[上へ]

Espoir叶屋 酒蔵ギャラリー

亀井朝雄

一輪挿し
一輪挿し

-作家略歴-

1935 青龍社 社人であった日本画家の亀井玄兵衛の長男として京都・紫野(むらさきの)に生まれる。父の影響を受け弟の造酒(みき)と共にやきものの道をゆくようになる。(弟の造酒は現在京都にて作陶する。) 亀井朝雄 近影

作家近影

1953 京都美工卒業
1955 当時土を求めて京都から愛知県猿投へ移住された河村熹太朗(きたろう)先生のもとへ弟子入りする。(猿投在住の間、日展及び現代日本陶芸展に出品する。)
1959 第8回現代日本陶芸展の課題作品の部に於いて線彫魚文丸皿にて朝日新聞社賞受賞。
1961 鎌倉の北大路魯山人(ろさんじん)陶房跡への師の移住と共に移る。
1966 河村熹太朗先生亡くなる。
1968 東京八王子の陣馬山麓に築窯し作陶に入る。
1970 同志とグループ「融融(ゆうゆう)」を結成し会員の作品(オブジェ)による展覧会を年に一度東京にて行うが第三回展を最後にグループを解散する。
1975 都会を去り自然を求めて新境地の信州上田に古式の登り窯を自己流に改良した登り窯を築窯し晋窯(しんよう)と名づける。
1993 北御牧村の芸術村公園へ制作の場を移す。以降は公募展への出品をやめ作品の発表を個展にて行う。
1993 日韓交流陶芸展(於 上田西武)
1995 韓日交流陶芸展(於 ソウル市日本文化院シルクギャラリー)
1997 日韓交流陶芸展(於 上田西武)
1999 韓日交流陶芸展(於 ソウル市日本文化院シルクギャラリー)

創作の様子など

窯1 窯2
北御牧村八重原の芸術村にある登り窯で作品を焼き上げます。
窯3 窯4
登り窯では、大小合わせて800点の作品を、3日間かけて焼き上げます。
薪 1回に約1トンの薪が必要となります。薪は約6か月程乾燥させ、その間に作品を用意します。そのため、作品を焼くのは1年に約1回です。

[上へ]

Copyright (c)2000 Takeshige Honke Brewing Corp.
What's New(最新情報) Last update 2000/09/17