御園竹便り御園竹便り目次へ 戻る 次の号へ

page_015


酒の値段(1)

1995年9月


酒の値段は明治以後どの様に変化してきたたのだろうか。酒の値段は小売価格だけを較べる訳にはいかない。酒には酒税という税金が課せられていて、税金が変わると値段が変わってくるからである。

昭和十年代に酒類が国家の統制に移る前の時と、それ以後では全く違っている。違うというのはその基準である。酒の値段は税金のかけ方によって違ってくるからである。昭和十年代の戦時経済に入る前までは、造石税といって、酒造りが終わったときに、税務署が製造量とアルコール分とを検査して、税額を算出する。その結果、製造業者の納める酒税は年額で決定されたわけである。

徳川時代から明治半ばまでは、酒造の免許に対して酒株といった製造免許税の様なものであり、一定の保証金を納めると誰でも酒を造ることができたのである。

日本と中国が最初に戦った明治二十七年の日清戦争時に、戦費の調達のため酒株が廃止され酒造税法が作られた。その時出来た法律の考え方は、日本が中国とトラブルを起こした昭和十二年の支那事変すぎまで続いた。それが造石税であった。酒造業者は売れても売れなくてもその年に出来た酒に対する税金を納めなくてはならなかった。

一方、その頃は、小売、卸の免許もなく、誰でも自由に値付けをした酒を販売することができた。また、酒の規格も一定してはいなかった。つい最近までの様に、その酒の等級によりアルコール度数が決まり、度数に応じた税金を払うわけではなかったのである。

小売業者はメーカーや卸業者から四斗樽などに入った酒を仕入れる。そしてそれを自分の口で味を確かめて適当に水で薄める。これは今の割水の起源である。であるから、値段も自由であった。酒のアルコール分も相当差があったものらしい。それ故、酒屋さんへ酒を買いに行った使いのものが自分の胃袋へ密かに入れた分を水で薄めたりした事もあったらしい。有名な落語の「長屋の花見」の話の様な事が実際にあったと思われる。有名な経済学入門書の「花見酒の経済」はその話しから始まっている。

前に、信用調査のため、ある小売酒屋さんへ行った時、その店の近くの人がこんなことを言っていたことが思い出される。

「あの酒屋の先々代は信用が無かった。お酒は安かったが、その酒の名前を『裏川正宗』と呼んでいた」
というのである。その訳は、四斗樽の鏡を抜いてから貧乏徳利にどのくらいかを取って、それからその分を裏の川から水を汲んで来て薄めていたからだというのだ。どうも、その薄め方が甚だしかったらしい。現在では想像できない商売だ。

その様な時代も昭和に入って終わりをつげる。支那事変の戦費をまかなうため、昭和十三年四月に実施された支那事変特別税法(昭和十三年法律五十一号)により、造石税から庫出税に変わり、その時から税金と酒の値段が密接に連関される様な今日の価格体系となったのである。

この頃流行の価格破壊という現象にも、酒類が即座に対応しにくいのは、この様な歴史的な価格決定の歴史を無視してしまう訳にはいかないからではなかろうか。

御園竹便り目次へ  戻る 次の号へ


作・制作: 武重本家酒造株式会社
Copyright (c) 1994-2000 Takeshige Honke Shuzou Corp