武重本家酒造が醸造するお酒をもっと気軽に、たくさんの人に楽しんでもらい、その魅力を伝えたい。そんな思いから、このたび、当社の酒蔵の一部を改造して、十人以上のお客様にゆっくり試飲をしていただけるスペースを作りました。
当社の建物の中では一番古い酒蔵が試飲スペースとなりました

この酒蔵を会社では一号蔵と呼んでおり、当社の建物の中では一番古い酒蔵です。今回改造したことで棟札が読めるようになり(写真)、それをみると明治四年から五年にかけて建てられたことがはっきり判ります。当社の創業時の建物です。
最初は仕込み蔵として使われていたようで、その後明治時代に二号蔵、三号蔵、大正時代に四号蔵、五号蔵、第二次世界大戦後、六号蔵、新蔵と事業拡大に応じて蔵が増えていく内に用途も変わり、現在は主に出荷する商品の貯蔵に使われています。
今回の試飲スペースはこの一号蔵の中二階にあたり、社長の知る限り50年以上は物置として使用されていた部分です。床を張り直し照明を着けることで落ち着いて試飲ができる一角となりました。
余談ですが、当社では2020年1月に杜氏が交代しました。新杜氏が蔵の中をいろいろと見て歩いたさいにこの場所をみて、社長に「こんな蔵の中で試飲を出来るようにしたらお客様はきっと喜びますよね」と提案してくれたことから、この計画が始まりました。日頃見慣れているとなかなか気づかないことが新しい目でみると様々な発見に満ちあふれているという良い例だと思います。
最初は仕込み蔵として使われていたようで、その後明治時代に二号蔵、三号蔵、大正時代に四号蔵、五号蔵、第二次世界大戦後、六号蔵、新蔵と事業拡大に応じて蔵が増えていく内に用途も変わり、現在は主に出荷する商品の貯蔵に使われています。
今回の試飲スペースはこの一号蔵の中二階にあたり、社長の知る限り50年以上は物置として使用されていた部分です。床を張り直し照明を着けることで落ち着いて試飲ができる一角となりました。
余談ですが、当社では2020年1月に杜氏が交代しました。新杜氏が蔵の中をいろいろと見て歩いたさいにこの場所をみて、社長に「こんな蔵の中で試飲を出来るようにしたらお客様はきっと喜びますよね」と提案してくれたことから、この計画が始まりました。日頃見慣れているとなかなか気づかないことが新しい目でみると様々な発見に満ちあふれているという良い例だと思います。
試飲スペースの使い方

このスペースは大きく分けて二つの使い方をいたします。
A:数人のグループで会場を予約して試飲を行う方法と(グループ単位での貸し切りとなります)、B:当社主催のイベントを開催し、そこに不特定のお客様にご参加いただく方法です。
A:数人のグループで会場を予約して試飲を行う方法と(グループ単位での貸し切りとなります)、B:当社主催のイベントを開催し、そこに不特定のお客様にご参加いただく方法です。
Aグループ単位で予約して試飲を行う
四人以上十二人以下のグループのお客様にご予約いただき、そのグループだけでゆっくりと試飲ができる。社長、杜氏などが試飲の説明をさせていただきます。
試飲時間は約一時間程を予定していますが、当社の製品を六種類ほど(時期によっては新酒やひやおろしなどが追加されることもあります)をお好きなだけ、但し飲み過ぎない程度に試飲していただくことができます。
ご予約は当社ECサイトにてチケットのご購入をしていただきます。当面は社長の予定が空いている時間のみとなりますので、非常に限られたものとなりますが、次第に定期的に予約が受けられるように体制を整えて行く予定です。
なお試飲の予約は六月頃からになる予定です。
試飲時間は約一時間程を予定していますが、当社の製品を六種類ほど(時期によっては新酒やひやおろしなどが追加されることもあります)をお好きなだけ、但し飲み過ぎない程度に試飲していただくことができます。
ご予約は当社ECサイトにてチケットのご購入をしていただきます。当面は社長の予定が空いている時間のみとなりますので、非常に限られたものとなりますが、次第に定期的に予約が受けられるように体制を整えて行く予定です。
なお試飲の予約は六月頃からになる予定です。
B:当社企画のイベント
当社では日本酒をもっと身近に感じて貰える様に、また日本酒をもっと深く知ってもらえるように、季節折々のイベントや複数回にわたる勉強会などもこのスペースで行おうと考えています。
イベントの例としては、初呑み切り、ひやおろしの会、どぶろくの日、新酒祝い等々が挙げられます。蔵見学も含めて楽しい企画を考えて行きたいと思っています。
どちらの場合も、試飲スペースでお試しできるお酒はすべてオンラインストアでご注文が可能です。気軽に、手軽に気に入ったお酒をご注文できる仕組みになっています。
蔵元まで来てECサイトで購入?ちょっと変に思われるかもしれません。当社では試飲スペースにいらっしゃるお客様との応対に注力したいから、このような方法を採らせていただいております。
ここでの試飲は、商品を買っていただくための「味見」ではなく、いろいろなお酒を通して当社を、当社の環境を感じ取っていただくためのものです。ゆったりとした時間を過ごしていただける様努力して参ります。
イベントの例としては、初呑み切り、ひやおろしの会、どぶろくの日、新酒祝い等々が挙げられます。蔵見学も含めて楽しい企画を考えて行きたいと思っています。
どちらの場合も、試飲スペースでお試しできるお酒はすべてオンラインストアでご注文が可能です。気軽に、手軽に気に入ったお酒をご注文できる仕組みになっています。
蔵元まで来てECサイトで購入?ちょっと変に思われるかもしれません。当社では試飲スペースにいらっしゃるお客様との応対に注力したいから、このような方法を採らせていただいております。
ここでの試飲は、商品を買っていただくための「味見」ではなく、いろいろなお酒を通して当社を、当社の環境を感じ取っていただくためのものです。ゆったりとした時間を過ごしていただける様努力して参ります。
気に入ったお酒はオンラインストアでご購入ができます。

試飲スペースでお試しできるお酒はオンラインストアでご注文が可能です。
オンラインストアは準備中です。しばらくお待ちください。
オンラインストアは準備中です。しばらくお待ちください。
試飲スペースのご利用方法

試飲スペースのご利用方法は準備中です。しばらくお待ちください。
試飲スペースのよくある質問
・どのようなお酒が置いてありますか?
試飲スペースのよくある質問は準備中です。しばらくお待ちください。
(お読みください) 試飲スペースのご利用にあたって
- 試飲スペースのご利用にあたっては準備中です。しばらくお待ちください。